テーブルソーの集塵を改良してみた(完)
先週の処置で、完成したと思ったのですが、いざ使ってみると、少なからず切屑が飛び出しました。
そこで、今週はさらに手を入れました。
■ 切屑が飛び散る原因
テーブルと丸ノコ収容部のカバーの間に20mmほどの隙間が空いています。
それと、角度を付けるためにレバーをスライドさせるためのレールに、結構大きな隙間があります。
スライドされるためのノブに切屑が積もっていることからも、ここから飛び出してくるのは、間違いありません。
ここを遮蔽すれば、切屑は飛び出さないはずです。


■ 遮蔽に使ったのはビニールチューブ
凸凹が多く、突起やカーブのある隙間ですので、板を張り付ける訳にも行かず、考えあぐねた末に決めたのは散水用のビニールチューブです。22φの固めのものを選択。

このビニールチューブを一周させ、チューブの中にステンレスワイヤを通して固定。

さらに、スライドレバーが動くスリットにも、ビニールチューブを割って、はめ込みました。
簡単ですが、これで完成です。

■ 効果は?
床をきれいに掃除をして、約20cmの2x4材を半分の厚みで切りました。

結果はこれ!
対策前に比べて、かなり良くなりましたが、それでも少なからず切屑が落ちています。
今一つです。

かなり不細工ですが、テープで隙間を塞ぐと、ほぼ切屑が飛び出ることはなくなりました。
完成です!
でも、やっぱり不細工だし、テープは時間が経つとノリがベトつき、汚くなるので、何とかしたいです・・・

もし、この記事がお気に召したら、応援のポチッを、それほどでもないと思われたら、スルーでどうぞ

にほんブログ村 薪ストーブに関する情報が豊富で、楽しいですよ。

にほんブログ村 いろんな人の個性的なセルフビルドのブログが見られます。
もし、この記事がお気に召したら、応援のポチッを、それほどでもないと思われたら、スルーでどうぞ。
そこで、今週はさらに手を入れました。
■ 切屑が飛び散る原因
テーブルと丸ノコ収容部のカバーの間に20mmほどの隙間が空いています。
それと、角度を付けるためにレバーをスライドさせるためのレールに、結構大きな隙間があります。
スライドされるためのノブに切屑が積もっていることからも、ここから飛び出してくるのは、間違いありません。
ここを遮蔽すれば、切屑は飛び出さないはずです。



■ 遮蔽に使ったのはビニールチューブ
凸凹が多く、突起やカーブのある隙間ですので、板を張り付ける訳にも行かず、考えあぐねた末に決めたのは散水用のビニールチューブです。22φの固めのものを選択。


このビニールチューブを一周させ、チューブの中にステンレスワイヤを通して固定。


さらに、スライドレバーが動くスリットにも、ビニールチューブを割って、はめ込みました。
簡単ですが、これで完成です。

■ 効果は?
床をきれいに掃除をして、約20cmの2x4材を半分の厚みで切りました。


結果はこれ!
対策前に比べて、かなり良くなりましたが、それでも少なからず切屑が落ちています。
今一つです。

かなり不細工ですが、テープで隙間を塞ぐと、ほぼ切屑が飛び出ることはなくなりました。
完成です!
でも、やっぱり不細工だし、テープは時間が経つとノリがベトつき、汚くなるので、何とかしたいです・・・


もし、この記事がお気に召したら、応援のポチッを、それほどでもないと思われたら、スルーでどうぞ

にほんブログ村 薪ストーブに関する情報が豊富で、楽しいですよ。

にほんブログ村 いろんな人の個性的なセルフビルドのブログが見られます。
もし、この記事がお気に召したら、応援のポチッを、それほどでもないと思われたら、スルーでどうぞ。
スポンサーサイト