工房の外ドアを再塗装
工房の外ドアの塗装は失敗でした。
再塗装を余儀なくされました。
■ 再塗装前
ドアの材はおそらく米ツガです。
塗料は外壁に塗ったのと同じ、油性のキシラデコール(カラーはピニー)でした。
ドアは工房の南側の外壁に付いていますが、2階のバルコニーが50cmほど突き出していて、庇になっていますので、それほど雨には濡れないので、それほど厳しい条件ではないのですが、甘かった!
原因は塗料が材料の米ツガに浸潤していなかったものと思われます。油性の塗料は木材の表面から内部に浸透して、木材を雨や日差しから守るのですが、中に浸透していなかったのです。
実は塗ったときに、ちょっとそんな感じがしていたんですが・・・
それにしても3年半でこんなに痛むとは、トホホです。
イタイ塗料に選択ミスでした。(泣)

塗装が剥げて、割れ目が見えますね。
結構ヤバイです。

下の方は、割れ目や隙間にカビが生えている気配濃厚です。
ヒエー

■ マスキング
塗装はマスキングが重要ですので、面倒くさがらずにしっかりとマスキングしました。

■ 再塗装完了
再塗装の塗料はの水性のコンゾラン。
カラーは前と同じでピニー。
もしかしたら、コンゾランとキシラデコールは同じメーカーか、同じ系列かも知れません。
2回塗りしたら、やや厚塗り気味になりましたが、水性塗料ですので、こんなもんでしょ。


塗り終わってから、古い塗料を剥がさなくて、良かったのかなぁと、思いながらも再塗装の完了です。
この先、カビが出てこないことを祈りますが、どうなることやら・・・
もし、この記事がお気に召したら、応援のポチッを、それほどでもないと思われたら、スルーでどうぞ

にほんブログ村 薪ストーブに関する情報が豊富で、楽しいですよ

にほんブログ村 いろんな人の個性的なセルフビルドのブログが見られます。
再塗装を余儀なくされました。
■ 再塗装前
ドアの材はおそらく米ツガです。
塗料は外壁に塗ったのと同じ、油性のキシラデコール(カラーはピニー)でした。
ドアは工房の南側の外壁に付いていますが、2階のバルコニーが50cmほど突き出していて、庇になっていますので、それほど雨には濡れないので、それほど厳しい条件ではないのですが、甘かった!
原因は塗料が材料の米ツガに浸潤していなかったものと思われます。油性の塗料は木材の表面から内部に浸透して、木材を雨や日差しから守るのですが、中に浸透していなかったのです。
実は塗ったときに、ちょっとそんな感じがしていたんですが・・・
それにしても3年半でこんなに痛むとは、トホホです。
イタイ塗料に選択ミスでした。(泣)


塗装が剥げて、割れ目が見えますね。
結構ヤバイです。


下の方は、割れ目や隙間にカビが生えている気配濃厚です。
ヒエー


■ マスキング
塗装はマスキングが重要ですので、面倒くさがらずにしっかりとマスキングしました。


■ 再塗装完了
再塗装の塗料はの水性のコンゾラン。
カラーは前と同じでピニー。
もしかしたら、コンゾランとキシラデコールは同じメーカーか、同じ系列かも知れません。
2回塗りしたら、やや厚塗り気味になりましたが、水性塗料ですので、こんなもんでしょ。




塗り終わってから、古い塗料を剥がさなくて、良かったのかなぁと、思いながらも再塗装の完了です。
この先、カビが出てこないことを祈りますが、どうなることやら・・・
もし、この記事がお気に召したら、応援のポチッを、それほどでもないと思われたら、スルーでどうぞ

にほんブログ村 薪ストーブに関する情報が豊富で、楽しいですよ

にほんブログ村 いろんな人の個性的なセルフビルドのブログが見られます。
スポンサーサイト