今度は二階ベランダの壁を這う白蛇を退治!
三匹目の白蛇は部屋の中を這っていました。
大物過ぎて、退治方法が思い付きません。
とりあえず、今回は外に出ている部分を退治しました。
■ 二階ベランダのA/Cダクト
長さ2m程度で、垂直に一直線なので、難なく完了。
東面のA/Cダクトカバーと同様に、杉の野地板をL字に組み、四方を囲いました。


■ 二階寝室内の白蛇
問題はコレ!
外に出して、外壁を廻す方法もあったのですが、外観重視で、室内を廻したのですが、失敗だったかも?
ウーン・・・
と唸るしかありません。
ゆっくりと退治方法を考えます。

もし、この記事がお気に召したら、応援のポチッを、それほどでもないと思われたら、スルーでどうぞ

にほんブログ村 薪ストーブに関する情報が豊富で、楽しいですよ。

にほんブログ村 いろんな人の個性的なセルフビルドのブログが見られます。
もし、この記事がお気に召したら、応援のポチッを、それほどでもないと思われたら、スルーでどうぞ。
大物過ぎて、退治方法が思い付きません。
とりあえず、今回は外に出ている部分を退治しました。
■ 二階ベランダのA/Cダクト
長さ2m程度で、垂直に一直線なので、難なく完了。
東面のA/Cダクトカバーと同様に、杉の野地板をL字に組み、四方を囲いました。




■ 二階寝室内の白蛇
問題はコレ!
外に出して、外壁を廻す方法もあったのですが、外観重視で、室内を廻したのですが、失敗だったかも?
ウーン・・・
と唸るしかありません。
ゆっくりと退治方法を考えます。


もし、この記事がお気に召したら、応援のポチッを、それほどでもないと思われたら、スルーでどうぞ

にほんブログ村 薪ストーブに関する情報が豊富で、楽しいですよ。

にほんブログ村 いろんな人の個性的なセルフビルドのブログが見られます。
もし、この記事がお気に召したら、応援のポチッを、それほどでもないと思われたら、スルーでどうぞ。
スポンサーサイト